Arduino を ROS で動かす
概要
ROSのトピックなどをArduinoで利用するためのインストール等.
検証情報
日時
03/09/2015 (Mon)
スペック
パーツ | スペック |
---|---|
PC | Panasonic Let’s note CF-LX3TG7TC |
Prosessor | Intel core i7-4500U (1.8GHz) |
RAM | DDR3 SDRAM(PC3-12800) 4GB |
OS | Ubuntu 14.04.2 LTS 64bit |
Kernel | 3.13.0-46-generic |
ROS | indigo 1.11.10 |
Arduino | Arduino UNO |
前提条件
対象 | 条件 | 参考 |
---|---|---|
ROS | Install済み | CIR-KITメンバーが必ずすべきこと |
Arduino | Install済み | ‘sudo apt-get install Arduino’ |
Arduino で ROS を利用する
ArduinoをROSに見せかけ,実行するためのパッケージ群であるrosserialを落とします. 対象パッケージのROS Wikiを参考に行います.
install
参考サイトの3.install the Softwereを見ると,rosserial_arduinoを落とすには2種類の方法があるようです.しかし,実行に必要なrosserial_python等も入れるためにrosserialパッケージ群をgitで落とします.
1 2 3 4 5 6 |
|
この時,~/.bashrc
へsource <ws>/install/setup.bash
を追加しておくことを推奨します.(以後入力がいらなくなります)
- Note:devel/setup.bashでは無いことに注意してください
setup
3.3にArduinoの(ごく普通の)ライブラリとしてros_libを追加するように書いてあります.
必ずroscore
を起動して下のコマンドでros_libを追加してください.
<sketchbook>は各自のArduinoのライブラリがあるディレクトリに置き換えてください.
1 2 |
|
- Note:環境によってlibrariesディレクトリの名前や場所が違うので注意.(例えば
~/sketchbook/liblaries
) - sketchbookはrosパッケージ内に作ると管理しやすいと思います.
使ってみる
/libraries/examples/HelloWorld/HelloWorld.pde
をビルドしてみる.
Arduino IDEなら下の画像の所をクリックすることでソースが出るので,それをビルドして書き込んでください.
このプログラムは,chatter
トピックに”Hello world”と1秒毎にPublishします.
Arduinoへの書き込みが済んだら,早速確認してみましょう.
- まずは
roscore
を起動します. - 次に
rosrun rosserial_python serial_node.py _port:=/dev/ttyACM0
を起動します.
Note: _port:=のパスは自分のArduinoへのパスを入れてください.
これでchatter
トピックへの配信が始まりました.rostopic
で確認してみましょう.
1
|
|
“Hello World”と送られていたら成功です.
rosserial_python serial_node
でArduinoに書き込んだノードを実行していると考えるとわかりやすいと思います.(実際は全然違います)